瞑想?呼吸法?これからの時代は “家事” だ!  マインドフルネスとしての「家事」のすすめ。

 

こんにちは!

 

最近のビジネス書などを読んでいると、「マインドフルネス」という言葉を頻繁に目にします。この単語をウィキペディアで調べてみると「今現在起こっている経験に注意を向ける心理的な過程であり、瞑想およびその他の訓練を通じて発達させることができる」と書いてあります。これはマインドフルネスの本来の意味ですが、ビジネス的な文脈もふくめて簡単にいうと「瞑想などを通じて精神を落ち着かせ、集中力を高めよう」といった感じです。どうやらマインドフルネスの源流は仏教などにあるようですが、これがビジネスにも活かせるのではないかと考える人が増えてきたようで現在大きなトレンドとして話題になっています。

 

f:id:riddellerwr:20181019135929j:plain

 

マインドフルネスの代表的な方法としては瞑想呼吸法が挙げられ、実践しようとした多くの人は本やサイトなどで調べることで、これらのやり方に行き着くと思います。しかし私はそれらに代わる超革新的な方法を見つけ実践してきました。そのマインドフルネスこそが「家事」です。

 

f:id:riddellerwr:20181019135713j:plain

 

 

「家事」についてみなさんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?「退屈で、面倒な作業」と考えてしまっていませんか?しかし実はこの“家事”こそあなたを成長させるための要素を取り揃えた最強のマインドフルネスツールなのです。

 

その理由は2つあります。

 

 

 

1 集中力の高さ

散らかった本を片付けようと思って手を動かしていたら、気づかないうちに部屋中綺麗にしてしまっていたという経験をしたことはありませんか?実は家事をしている時の集中力は非常に高いです。なぜなら家事は単純すぎずかつ複雑すぎない作業であるからです。皿洗いや掃除機がけなど一見単純な作業のように思えますが、何も考えずに行うことはできません。ある程度順番や工程をイメージしながら進めることが多いと思います。それゆえ思考せず、指示通りに行う作業とは似て非なるものです。一方で工程を考えたりすることはそこまで難しい思考ではなく脳は非常にリラックスした状態になります。この状態こそ瞑想や座禅といった集中に非常に近い状態であり家事がマインドフルネスとなりえるもっとも大きな理由です。

また、当然ながら普段使っている自分の部屋もきれいになります。空間的な整頓をすることによって考えるときの雑念が消えて、部屋で行う仕事や勉強の効率も上がります。

 

 

 

2 聴覚学習

家事をしているとき、ほとんど例外なく人は目でみて手を動かします。一方で「耳」はどうでしょう?おそらく耳をつかうことはほとんどないと思います。つまり聴覚はフリーの状態なのです。しかしせっかくなら家事によってすこしでも成長を得たいですよね。そこで私は「聴覚学習」をおすすめします。例えばニュース。家事の最中にニュースの音声だけ聞くだけでも最近の話題などをしることができます。語学力を身に付けたいと思っている人にはリスニングなどもおすすめです。聞くだけではなくシャドーイングなども行い実際に話すことでより効果を実感できると思います。私もむかしは英語のリスニングなどをしていましたし、最近だとNews Picksの「WEEKLY OCHIAI」を聞いていたりします。

 

 

以上の2つの理由から

 

「家事」

  • 思考と精神、そして部屋という空間を同時に整理することができ
  • 同時に聴覚学習によって自己成長ができる

 

最強のマインドフルネスであるといえるのです。

 

このことに気がついてから私は家事をするのが非常に楽しみになりましたし、やり終えるたびに精神的な安定や自分の成長を感じています。さらに常に部屋を清潔で整った状態に保っているため、より快適な生活を送ることができています。

 

これまでのマインドフルネスの常識を覆す新しい「家事」という方法。みなさんもまずは一度実践してみてください!

【最速】たった1日で風邪を治す方法!

 

 

こんにちは!

 

10月に入り肌寒い天気になってきました。この時期になると多くなってくるのが「風邪」ですよね。実際に私もつい先日風邪を引いてしまいました。(寒い格好のまま友人と一晩中飲んでいたので自業自得ではありますが笑)。風邪を引くとテンションも下がってしまいますし、なにより仕事を休まなければいけな

くなってしまいます。場合によっては長引いてしまって仕事に深刻な影響もでることも…。

 

しかし、実は私は風邪をよく引くのにも関わらず仕事を2日以上休んだことがありません!なぜかというと独自の方法で毎回たった1日で風邪を治しているからです。この方法はネットに書かれているものや医者からいわれたこと、そして自分の過去の経験から編み出したベストな治し方だと考えています!今回はこの「風邪を1日で治す」方法を紹介していきたいと思います。

 

f:id:riddellerwr:20181010173057j:plain 

まず風邪を治す際に重要なことは

1 睡眠

2 体温

3 ビタミンC

4 喉のケア

 

の4つです。とにかくこの4つのポイントを徹底的におさえることで体は急速に回復します。詳しくみてみましょう。

 

1 睡眠

まずはこれが大前提です。とにかく睡眠時間を確保しましょう。睡眠によるメリットは数え切れませんが、大きく分けて「体力回復」と「免疫力向上」のふたつあります。風邪のときは多くの場合、体力と免疫力が落ちています。逆に言えば体力と免疫力が落ちた状態につけこんでさまざまなウイルスが侵入し繁殖します。そのため、体力と免疫力を取り戻さずに風邪を治すことは不可能です。そしてその二つを同時に行ってくれるのが睡眠です。十分に時間を確保しとにかく寝ることを心がけましょう。私は風邪を引いたときはできる限り1日だけ仕事を休ませてもらいます。その一番の目的が睡眠時間の確保です。しっかりと寝ることで風邪は急激に治りやすくなります。

 

 体温

一口に睡眠といっても、ふだんと同じような睡眠では最大限の効果は得られません。体温を高く保つことで免疫力を大きくあげることができます。そのため睡眠をとるときは多少暑く感じてもスウェットなどの長袖・長ズボンで寝ましょう。またその際に下着のシャツを着て定期的に新しいものに交換しましょう。下着を着なかったり着替えずにそのままにしておくと汗によってかえって体が冷えてしまいます。

 

3 ビタミンC

ビタミンCは風邪にとても有効な栄養素です。風邪を引いた時には食欲がわかないこともありますが、最低限ビタミンCだけは補給するようにしましょう。また効率的に摂取するにはサプリメントや栄養ドリンクがおすすめですが、そのなかでも個人的には「キレートレモン」が一番だと考えています。ビタミンC配合のドリンクでは「C1000」の方が知られているかもしれませんが、実は「キレートレモン」の方が値段も安くビタミンCの量も多いです。風邪の際は3本ほど買い込んで1日の中でバランスよく時間をあけて飲むのがおすすめです。また、ビタミンCは風邪の予防にも効果があるため日頃からある程度の量を摂取しておくと安心です。ただし普段摂取する分には市販のサプリメントで十分です。

 

ポッカサッポロ キレートレモン 155ml×24本

ポッカサッポロ キレートレモン 155ml×24本

 

 

4 のどのケア

風邪を引いたときに一番辛いのがのどの痛みです。熱は次第に収まりますし鼻をかめば鼻水に長く苦しむこともありません。しかし喉は手が行き届かず治しにくい上に、痛みも数日間続くため日常の活動に大きな影響を与えます。そこで個人的に効果があると感じている方法を3つ紹介します。

  • 寝るときは首にタオルを巻く

体温の保持にもつながりますが、特にのどは外の空気に触れやすい部分です。布団に入っていても首から上まで温めることは難しいため必ず首にタオルを巻いてのどを温めましょう。

 

  • マスクをつける

のどが乾燥するとそれに伴って免疫力も落ちてしまい風邪が悪化したり長引いたりする原因にもなります。タオルで温めるだけではなくマスクをつけることによってのどの感想を防ぎましょう。もちろん睡眠時にも着用必須です。

 

私が特に効果を実感しているのがこちらです。普段からうがいや歯磨きのために使用していますが、風邪で喉を痛めた時には「リステリンを少量だけ飲み込む」のがおすすめです。こうすることでのどの痛みを一時的に和らげることができます。多少恐怖心があるかもしれませんが、私はこの方法で胃腸に異変がでたことや腹痛になったことはありません。しっかりと保温・保湿することで回復を早め、リステリンによって定期的に除菌することで圧倒的にのどは治りやすくなります。

 

 

 

 

いかがでしたか?

もちろん普段から規則正しい生活をして風邪を予防するのが一番ですが、一度かかってしまったらできる限り早めに治したいですよね。私の経験上今回紹介した4つをしっかり行うことができれば、ほとんどの場合1日で普段の仕事に戻れる程度には回復します。当然なかなか休みを取れない人も少なくないと思いますが、長期的にみれば1日休んででも風邪を長引かせないことを優先すべきだと考えています。ぜひ風邪を引いてしまった際はこちらの方法を実践してみてください!

【睡眠の広辞苑】「スタンフォード式 最高の睡眠」レビュー

f:id:riddellerwr:20180918173102j:plain

 

こんにちは!高橋アンカーです!

今回から定期的に僕が読んできた本の紹介をしていこうと思います。

 

 

昨年の夏あたりから自己啓発系やビジネス書をさまざま読み漁ってきましたが、インプットばかりで内容をすぐ忘れてしまうことが多々ありました。そこで、ブログでアウトプットしていくことで内容の定着を図ろうと思います。

 

 

記念すべき第1冊目はこちら!

 

スタンフォード式 最高の睡眠

 f:id:riddellerwr:20180918152356j:plain

 

<こんな人におすすめ>

睡眠について調べてみたが、どの情報を信じていいかわからない

日々の睡眠の深さにブレがある

疲れているのにぐっすり眠れず困っている

 

 

このクールな表紙と多くの日本人が問題意識を抱えている「睡眠」という話題。そのためこの書評を読んでいる人の中でもが書店などでこの本を目にしたことがある人は多いかもしれません。

 

 

スタンフォード式 最高の睡眠」は睡眠に関して世界的にも研究が進んでいるスタンフォード大学の睡眠生体リズム研究所所長を務める西野精治さんが執筆した本で、タイトルの通り最高の睡眠を取るためのメソッドが書かれています。

 

本の流れはこんな感じです。

1 睡眠の意義

 基本事項の確認の章。睡眠には休息や記憶の整理などの役割があることを紹介しています。

 

2 「黄金の90分」とは?

これは睡眠の最初の90分のことで、この90分に深い眠りをすることでその後の数時間も深い眠りにつくことができ、睡眠全体の質を飛躍的にあげることができるとされています。

 

3 「黄金の90分」のための睡眠法

上記の「黄金の90分」を迎えるために睡眠前に何をすべきかが書かれています。具体的には就寝90分前の入浴や就寝時間を固定することなどが有効であるとされています。

 

4 仮眠や覚醒時の工夫

睡眠は覚醒時(つまり日中の活動)の影響を受けることがわかっているため、昼間の生活の仕方やコツなどが紹介されています。この章は少し補足的な役割を果たしていると感じました。

 

 

 

実はこの本、睡眠に関する意外な新事実や、新たな研究結果はそれほど多くは書かれていません。それよりも現在ある睡眠についての膨大な情報の中から、科学的な研究によって実証されたより確実性の高い事実を理論立てて体系的にまとめているのです。そのため読んだ人の中には何か物足りなさを感じる人がいるかもしれません。しかし、ネットで簡単にソースもわからないような情報を手に入れることができてしまう現在において、このように簡潔で科学的な根拠に基づいた情報をまとめているこの本の価値は非常に高いのではないかと感じました。

 

 

そのほかにも「最適な睡眠時間ってどれくらいなの?」というように小さな疑問を解決してくれる、まさに「睡眠の広辞苑」とも言える一冊です。

あなたの睡眠習慣を見直すためにも、是非一度読んでみることをお勧めします!

「Progate」がプログラミング初心者に圧倒的におすすめな4つの理由

 

f:id:riddellerwr:20180915225723j:plain

 

こんにちは!高橋アンカーです。

 

近年、世の中の加速度的なIT化に伴い、「プログラミング」の重要性が増してきていますよね。システムエンジニアプログラマーとして働く人も急速に増加してきています。なんと2020年からは小学校でプログラミングの教育が必修化するとのことで、今後は一層プログラミングの分野の普及と発展が見込まれます。しかしその一方で現段階ではプログラマー不足が叫ばれています。そのためこれからの職業の選択肢としてプログラマーは大きな存在感をもつことになりそうです。

 

そこで今回はプログラミングを始めたい人向けに、まずは何から始めたらいいか紹介していきたいと思います。

 

  

初心者の方がプログラミングをやる際にまず真っ先におすすめするのが「Progate」です。こちらは「世界で最も優しいプログラミング教材」を謳うオンライン学習サイトです。Progateの良さは以下の4つに集約されると思います。

 

 

1 圧倒的なわかりやすさ

 Progateの最大の特徴。基本的な流れは、数枚のスライドで内容を学習した後に簡単な練習問題を解くというもの。このスライドと問題のバランス、つまりインプットとアウトプットのバランスがとてもいいのです。そのため、行き詰ることなく次から次へと進むことができ、途中で挫折することなく学習できます。

 

 

2 ほとんどの言語を広く浅く学べる

 プログラミング学習のサイトはほかにもいくつもありますが、正直言ってそれらと比較するとProgateの専門性はそれほど高くはないといえます。Progate内では実際に具体的なシステムを作ることはほとんどないです。しかし、その代わりにProgateではあらゆる言語を扱っています。HTMLやCSSと言ったwebデザインから、Goやswiftなどの近年リリースされたスマートフォンアプリ開発言語まで計15言語を網羅しており、将来的にどの言語を極めようと考えている場合もまずはProgateから入っておけば失敗しないことを保証できます。実際に自力でオリジナルのサービスをつくろうとして基本事項を忘れた際も、Progateにた立ち戻ってスライドを確認すればすぐに解決することもあります。

 

 

3 成長を実感できるシステム

 個人的にはここがとても気に入っています。Progateではいたるところに進捗がわかるゲージがあったり、現段階でクリアしたレッスンを確認できたりします。また、レベルが設定されておりレッスンを進めるごとにレベルアップしていくことで、ゲームに近い感覚でレッスンを進めることができ、モチベーションを維持しやすかったのが印象的でした。

 

 

f:id:riddellerwr:20180918175518p:plain

 

 

4 低価格

 プログラミングを学ぼう!と考えた時、その手段は無数にあります。Progateのようなオンライン学習サイトはたくさんありますし、実は書籍もさまざま発売されています。当然どれをやるにもコストがかかるわけですが、例えば、オンラインサイトで有名なUdemyは学びたいコンテンツや言語ごとに発売されていますが一つ1万円以上はするものが多いです。また、書籍に関してもHTML/CSS入門の本をいくつか探してみましたが平均2500円ほどでした。一方Progateは月額なんと980円。たったこれだけで上に書いたような15の言語が学べます。「本格的にプログミングをやるかわからないけど、雰囲気だけでもまずは知りたい」と考えているなら初期投資が断然少ないProgateがおすすめです。

 

 

プログラミングを始めたいと考えている全ての初心者が、挫折することなく継続的に学習できるという意味でProgateは本当におすすめです。無料で1つレッスンも受けられるので是非一度試してみてください!

ブログ構想

こんにちは!高橋アンカーです。

 

前回はブログ初投稿ということでこのブログを始めるに至った経緯をお話しさせていただきました。私がブログを始めた最大の目的はアウトプットの機会を増やすということでしたが、今回はそれを踏まえて今後書いていこうと考えているブログの内容について述べていきます。

 

基本的には日常のささいなことから専門的なことまで幅広く触れていきたいと思っていますが、そうは言っても何事にもある程度の軸が必要ですよね。というわけで普段は主に以下の4つについて話す予定です。

 

1書評

 正直、私は小さい頃からほとんど読書せずに生きてきたのですが、昨年の夏くらいから自己啓発系の本を読みはじめ、ある程度の数を読み終えたのですが、それと同時に結構多くの内容をもう忘れているのも事実だったりします。そこで、その内容を思い出して頭の中を一旦整理するという意味で書評をやっていきたいと考えています。

 

2アメフト

 前回お話ししましたが、私は現在大学のアメフト部に所属しており、特に最近はその魅力にのめりこんでいます。残念ながら日本ではあまりメジャーなスポーツとは言えないアメフトですが、一度経験して見るとどハマりしてしまうような面白さがあります。このスポーツを日本に普及させたいとかそういった強い思いで活動している方々には到底及びませんが、偶然にもアメフトに携わることになった一人の人間としてこういった情報発信していけたらなあと思っています。

 

3筋トレ

 現在絶賛大流行中(世間的に)。本当に筋トレする学生や社会人が多いですよね。かくいう私も部活の影響で日々筋トレに取り組んでいます。筋トレに関する動画や記事は近年爆発的に増えてきているので興味のあるかたはそちらを参考にするのをおすすめしますが、私のほうでは記録を成長日記的にブログでたびたび報告していくつもりです。

 

4増量

 先ほども述べたとおり世の中は筋トレ・ダイエットブーム。しかし、逆に増量をしようとする人はほとんどいないはず。例外的に筋トレを初めてまもない頃は増量期といって意図的に体重を増やすことがありますが、大半のひとは体重は少なければ少ないほどいいと信じていると思います。しかし、私は体質的に筋肉・脂肪がつきにくく一般の人より圧倒的に痩せていました。アメフトを始めてから少しずつ筋肉がついてきてそれに伴い体重も増えてきましたがまだまだ足りないのが現状です。そのためこのブログでは同じ悩みを持つ人たちのためにも増量についても報告したりノウハウを教えていきたいと思います。

 

以上が現時点での私のブログ構想です。特に3に関しては他に優良記事が山ほどあるためあまり役にたたないかもしれませんが、そのほかについてはあまりオーソドックスな内容ではないですが、裏を返せば関連記事がそれほど出回ってないためある程度需要があるのではないかと考えています。とはいえやはりこのブログは私の自己満足のためにあるというのは変わらないので、とりあえず気分任せにやっていきたいと思います。

 

それではまた!

ブログという手段

はじめまして!高橋アンカーです!

 

現在大学3年生。普段はアメフト見たり、筋トレしたり、読書したりの何気ない生活を送っています。ですがこの度ブログをはじめてみました。

 

「なんでこんな時期に。。。?」

 

そう思った方も多いでしょうから、理由について少し

 

 

大学に入学してからこれまでの2年間、基本的には部活部活の毎日でした。

高校時代に何気なく夢みてたウェイ系サークルでも教養高め系の楽器サークルでもなく、僕が選んだのは

 

アメフト部

 

でした。

いわゆる体育会系です。入部の段階で4年間アメフトだけの生活が約束されます。正直この決断は正しかったとは100%言い切ることはできませんが、紆余曲折を経て今でも続けています。むしろ最近になってようやく一つのことに打ち込む面白さなんかも分かってきた気もします。

 

そんなこんなで僕は3年生という大学生活の折り返しをむかえたわけですが、ここで僕は気づきました。自分の大学生活には何かが足りないと。ある意味普通の大学生は経験しないであろう部活一辺倒の貴重な体験をしているのに、何か重要なことが欠けていると。そう、それはアウトプットの機会だったのです。

 

いや多くの大学生が実際にこのアウトプットの機会をもっているかどうかは知りませんよ。それは僕の中で勝手に思い描いている大学生のイメージにすぎないのかもしれませんが、それにしてもみんな情報発信してるなぁ。。と思ったわけです。TwitterやInstgramから、ゼミとかインターンとかのプレゼン発表まで。振り返ると僕の大学生活にはアウトプットの機会が圧倒的に不足していました。もちろん、アメフトをやっている中で、指導をうけてそれを体現するという体を動かすことによるアウトプットは何度も経験してきました。しかし、このアウトプットは思考的な側面での発信ではありません。また、勧誘活動や部のミーティングにおいて他の部員と議論を交わすことももちろんありましたが、これはあくまで身内に対するアウトプットにすぎず、第三者の目に触れてフィードバックをもらうこともありません。つまり、私は客観的でなおかつ公の場で行われる、思考的なアウトプットを今までしてこなかったというわけです。これに対して僕は非常に危機感を持ち始めました。というのも大学3年生のこれからの時期といえば「就活」が待っているわけです。就活の場において思考のアウトプットは必須ですよね。そこにほとんどその経験がない私が突っ込んでいく結果は火を見るより明らかです。何か今すぐ始められるアウトプットはないものだろうか。そう考えた末にたどり着いたのがこのブログ開設という結論でした。

 

なかなか意気込んでしまいましたが、まだテーマも決まっていないような状況ですしこのブログもマイペースにやっていくつもりです。温かい目で見守ってくださるとありがたいです。